今日は昨日と一転してポジティブマインドな日でした。
これも気づいたのは、仕事に行く道すがら。
「ほー、今日は昨日よりも花粉は少ないかもしれないな。寒いのも悪くないね」
テクテク。
「おっ、あの犬の毛並みはかなりいいなぁ。スラリとしてて格好いいこと。
きっとあの飼い主は手塩にかけてるんだろうなぁ。。」
テクテク。
「ん?。。。あれっ、俺、今日ポジティブじゃん!」
犬の毛並み見てこんな発想になるとは思いもよりませんでしたわ(笑)
この差はなんでしょう。。でもなんかお気楽すぎてちょっとバカっぽいな。。
どちらかというとオンタイムでの活動に関する出来事、感じたことを題材に書くつもりです。 題材のテーマは、仕事全般、キャリアデザイン、パフォーマンス向上、コミュニケーション、人材開発トレンド等々が中心になると思います。 もし気が向いたらご覧ください。 そしてさらに気が向いたらフィードバックや気になっているキーワードを教えてください。相互にアンテナ化しませんか?
2009年2月17日火曜日
2009年2月16日月曜日
ネガティブday
今日はちょっと不思議な日でした。
気づいたのは朝、駅に向う道で、ふと、
「あれっ?今日、俺の心の中、ネガティブじゃねぇか?」
ネガティブなことばかり考えている自分に気づいたのでした。
まぁネガティブなことを一切考えないなんてことこそ異常なことですが、
浮かぶこと浮かぶことネガティブまみれなのは近年珍しい現象です。
不思議なのは、原因が全く思い当たらないことです。
目覚めも悪くないですし、子供も上機嫌で保育園に行ったし、
相方もきびきびと動いて対立もなく会社に行きました。。
ほんと不思議です。。
でも、今日一日は本当にネガティブな感情まみれでした。
・受講者のノリが良くなかったと落ち込み
・何気ない情報から事業の先行きが不安になり
・昼にたまたま入ったラーメン屋がイマイチで暗い気分になり
・ついでに健康が不安になり
・帰って浴びたシャワーのお湯の出が悪いとテンションさがったり(笑)
笑っちゃうくらいに全部ネガティブです。
でも興味深いのは、
こういったネガティブな感情を起こした原因は決してずれた認識や誤解とも言い切れないこと。
結構、キレの良い分析や感度の良さを発揮したと思えます。
以前読んだEQの本では、
人の短所や事業のリスクを分析したり、会計処理したり、コンピューティング系のトラブルシューティングをする際にはあえてネガティブな感情に自分をしてから対応すると精度が良くなる
と書いてありましたが、今日はそれを強く納得しました。
(ちなみに、ポジティブ心理学研究ではネガティブ思考の人の事実認識や記憶はポジティブ思考の人より正確だという調査結果も出ているそうです。ただ、ネガティブ思考は(事実認識等が正確でも)成功や幸福を実現しにくいのだそうです)
このモードが今日一日限りでありますように。。
。。でもそうじゃなくて、今日が大ネガティブマインド周期の始まりだったら嫌だなぁ。。
(ねっ、考えることがネガティブだと思いません?(笑))
気づいたのは朝、駅に向う道で、ふと、
「あれっ?今日、俺の心の中、ネガティブじゃねぇか?」
ネガティブなことばかり考えている自分に気づいたのでした。
まぁネガティブなことを一切考えないなんてことこそ異常なことですが、
浮かぶこと浮かぶことネガティブまみれなのは近年珍しい現象です。
不思議なのは、原因が全く思い当たらないことです。
目覚めも悪くないですし、子供も上機嫌で保育園に行ったし、
相方もきびきびと動いて対立もなく会社に行きました。。
ほんと不思議です。。
でも、今日一日は本当にネガティブな感情まみれでした。
・受講者のノリが良くなかったと落ち込み
・何気ない情報から事業の先行きが不安になり
・昼にたまたま入ったラーメン屋がイマイチで暗い気分になり
・ついでに健康が不安になり
・帰って浴びたシャワーのお湯の出が悪いとテンションさがったり(笑)
笑っちゃうくらいに全部ネガティブです。
でも興味深いのは、
こういったネガティブな感情を起こした原因は決してずれた認識や誤解とも言い切れないこと。
結構、キレの良い分析や感度の良さを発揮したと思えます。
以前読んだEQの本では、
人の短所や事業のリスクを分析したり、会計処理したり、コンピューティング系のトラブルシューティングをする際にはあえてネガティブな感情に自分をしてから対応すると精度が良くなる
と書いてありましたが、今日はそれを強く納得しました。
(ちなみに、ポジティブ心理学研究ではネガティブ思考の人の事実認識や記憶はポジティブ思考の人より正確だという調査結果も出ているそうです。ただ、ネガティブ思考は(事実認識等が正確でも)成功や幸福を実現しにくいのだそうです)
このモードが今日一日限りでありますように。。
。。でもそうじゃなくて、今日が大ネガティブマインド周期の始まりだったら嫌だなぁ。。
(ねっ、考えることがネガティブだと思いません?(笑))
2009年2月10日火曜日
研修が気づきを生む
一見、当たり前なことを書いていますが、実はこれ、研修参加者が得る気づきではなく、講師の私が研修講師を通して気づきを得ているということなんです。
私が人と交わる仕事が好きなのはいつもそこから多くの気づきを得ることができるからともいえます。
以前も書きましたように、ストレングスファインダーによる私の資質の中には「着想」と「学習欲」があり、仕事を通してこれらが得られることが非常に重要であり、仕事で満足するためのポイントなんです。
講師をする研修の対象層にはあまりこだわりはありません。例え参加者が新人で仕事のイロハがわかっていなくても彼らは多くの気づきを与えてくれます。強いて挙げるとしたら、参加者がやる気なく完全流しモードでいると私の脳が半休眠モードになりそうになってしまいます(幸運なことに殆どそういうケースになったことはありませんが。。)。
おそらく活性化した脳同士がつながることによって場が創造性を喚起するのだと思います。
今やっている研修は2年目社員のキャリアデザインです。評判も悪くなくリピートをいただきもう3年目に入りますが毎回有意義な場が生み出され私も充実感をいただけてます。
現在、2クール消化した段階ですが、気づき、想いやアイデアをたくさんもらいました(研修と関係ない様なアイデアも多いです。。)
恥ずかしながら一部をご紹介すると、
■アイデア系
・前々から微速前進で暖めている人のゾーンに関する分析と再現性を上げるアプローチに関する整理を今年中に形にしたい
・自分や他人が持つ心理フレームを修正するポジティブリフレーミングの研鑽法も今年中に整理したい
・(エンジニア系の若者は人前でプレゼンやスピーチする際にあがってしまう人が多い様なので)【ちょっとの改善であがらなくなるworkshop】みたいなもんを実験的に開発してみようかな
(↑これはうまくいけば簡単に作れます)
■発見
この間、自分の強みを【グッドエナジーを相手に伝播させること?】としたのですが、
【短い時間で多様な視点を提供する】【クライアントが想定もしていなかった可能性を頭だしする】【情報や人を含むリソースを接着する】もレベルの強弱ありますが加えても嘘ではないかなと感じました
とまぁこんな考えが研修をきっかけにピカンピカンと浮かび上がってくるんです。
ジャストアイデアで終わるのも少なく無いですが、中には実現するアイデアもありますし、こういったアイデアが実現した時はかなり競争優位のあるユニークなソリューションになったりします。
仕事を通して仕事のアイデアが生まれる。ありがたいことです。
追記:
最近、世間では社員のキャリアデザインをサポートする研修の需要が減っているそうです。
なぜか?
社員の満足感やモチベーションのサポートにわざわざお金をかけなくても、景気が悪いので社員が外部に流出するリスクが低いからだという話です。
もし、それが本当なら底の浅い話です。
社員のキャリア意識を成熟させ、そして自律的な活性化を促すことで組織を活性化できると心底信じていないってことですからね。情けない。。
まっ、このご時勢に会社がキャリアデザイン研修をいきなり新規導入したら、逆の意味で(クビ切り準備?と)どきどきするのもありますがね(笑)
私は今だからこそやる価値があると思いますがね。
私が人と交わる仕事が好きなのはいつもそこから多くの気づきを得ることができるからともいえます。
以前も書きましたように、ストレングスファインダーによる私の資質の中には「着想」と「学習欲」があり、仕事を通してこれらが得られることが非常に重要であり、仕事で満足するためのポイントなんです。
講師をする研修の対象層にはあまりこだわりはありません。例え参加者が新人で仕事のイロハがわかっていなくても彼らは多くの気づきを与えてくれます。強いて挙げるとしたら、参加者がやる気なく完全流しモードでいると私の脳が半休眠モードになりそうになってしまいます(幸運なことに殆どそういうケースになったことはありませんが。。)。
おそらく活性化した脳同士がつながることによって場が創造性を喚起するのだと思います。
今やっている研修は2年目社員のキャリアデザインです。評判も悪くなくリピートをいただきもう3年目に入りますが毎回有意義な場が生み出され私も充実感をいただけてます。
現在、2クール消化した段階ですが、気づき、想いやアイデアをたくさんもらいました(研修と関係ない様なアイデアも多いです。。)
恥ずかしながら一部をご紹介すると、
■アイデア系
・前々から微速前進で暖めている人のゾーンに関する分析と再現性を上げるアプローチに関する整理を今年中に形にしたい
・自分や他人が持つ心理フレームを修正するポジティブリフレーミングの研鑽法も今年中に整理したい
・(エンジニア系の若者は人前でプレゼンやスピーチする際にあがってしまう人が多い様なので)【ちょっとの改善であがらなくなるworkshop】みたいなもんを実験的に開発してみようかな
(↑これはうまくいけば簡単に作れます)
■発見
この間、自分の強みを【グッドエナジーを相手に伝播させること?】としたのですが、
【短い時間で多様な視点を提供する】【クライアントが想定もしていなかった可能性を頭だしする】【情報や人を含むリソースを接着する】もレベルの強弱ありますが加えても嘘ではないかなと感じました
とまぁこんな考えが研修をきっかけにピカンピカンと浮かび上がってくるんです。
ジャストアイデアで終わるのも少なく無いですが、中には実現するアイデアもありますし、こういったアイデアが実現した時はかなり競争優位のあるユニークなソリューションになったりします。
仕事を通して仕事のアイデアが生まれる。ありがたいことです。
追記:
最近、世間では社員のキャリアデザインをサポートする研修の需要が減っているそうです。
なぜか?
社員の満足感やモチベーションのサポートにわざわざお金をかけなくても、景気が悪いので社員が外部に流出するリスクが低いからだという話です。
もし、それが本当なら底の浅い話です。
社員のキャリア意識を成熟させ、そして自律的な活性化を促すことで組織を活性化できると心底信じていないってことですからね。情けない。。
まっ、このご時勢に会社がキャリアデザイン研修をいきなり新規導入したら、逆の意味で(クビ切り準備?と)どきどきするのもありますがね(笑)
私は今だからこそやる価値があると思いますがね。
2009年2月1日日曜日
他人の見方
最近、コーチングや面談をしたクライアントの関係者からそのクライアントに関しての話を聞く機会が色々な場所で多々ありました。
(もちろん、守秘義務の関係やそうすることの効果も期待できないことから、双方の情報を各双方にフィードバックすることは当然しませんが)
でも驚いたのが、本人の認識と周囲の認識が(良くも悪くも)あまりにも違う点です。
私のような立場だと、普段はクライアントや面談者の認識(世界)を受け止めるしかないのですが、、ある事象や人の評価に関して、人(関係者)の認識にこうまでもズレがあるということを間近で知る機会がなかったので強い印象を受けました。
これをもって私はクライアントは己を良く分かっていないのだという結論にする気はありませんし、裁判のように双方のどちらが正しいとジャッジするのも意味が無いと思っています。他者が必ず正しいとは限らないし(逆もそうです)、言い分の是非を客観的に評価しても相手がその認識を受け入れることとは別ものだからです。(あくまでも自身がコミットして自らの世界観を修正することに本質的な意味があります)
ただ、「人の認知には必ずズレが発生する」ということと、その「認知の違いは自分が想定しているより大きい」可能性があるということを肝に銘じるべきだと改めて思いました。
そこに油断をしないことが良いコミュニケーションの基本になりますから。
(もちろん、守秘義務の関係やそうすることの効果も期待できないことから、双方の情報を各双方にフィードバックすることは当然しませんが)
でも驚いたのが、本人の認識と周囲の認識が(良くも悪くも)あまりにも違う点です。
私のような立場だと、普段はクライアントや面談者の認識(世界)を受け止めるしかないのですが、、ある事象や人の評価に関して、人(関係者)の認識にこうまでもズレがあるということを間近で知る機会がなかったので強い印象を受けました。
これをもって私はクライアントは己を良く分かっていないのだという結論にする気はありませんし、裁判のように双方のどちらが正しいとジャッジするのも意味が無いと思っています。他者が必ず正しいとは限らないし(逆もそうです)、言い分の是非を客観的に評価しても相手がその認識を受け入れることとは別ものだからです。(あくまでも自身がコミットして自らの世界観を修正することに本質的な意味があります)
ただ、「人の認知には必ずズレが発生する」ということと、その「認知の違いは自分が想定しているより大きい」可能性があるということを肝に銘じるべきだと改めて思いました。
そこに油断をしないことが良いコミュニケーションの基本になりますから。
2009年1月21日水曜日
気持ちを落とす仕事の視点
実は去年の10月から仕事に関して心が踊らなくなっている自分がいた。
仕事で受ける評価に関しては以前通りだったので仕事そのもののパフォーマンスは変わらない(と思っている)のだが、実稼動している時以外に仕事のことを考えるとエネルギーが出てこず、「やっていることは当初のビジョン通り、手ごたえ、評価、売上ともに大きな問題は無さそうなのになぜなんだろう?」と不思議でたまらなかった。
「この2年間が想定内の進行でストレッチやチャレンジが無いせいでは?」
とも思ったのだが、かといって考えてもストレッチ・チャレンジすべきテーマが出てこない。
そんなこんなで今日まで仕事のことを考えるとウツーとしていたのだが、
今日、最近組んでいるコーチ仲間とちょっとしたダイアローグセッションをしていた時、さいごの最後になって
「あぁ、最近、俺は『自分は(関係者から見て)ちゃんとやれているか?』という視点で仕事をしちゃってたわ」
と急に思い当たって、(それが求めていた答えかはわからないが)一気に気持ちが楽になった。
(仕事に関する自己の認知で不自由さを感じて重かったんですな)
(意見は分かれるだろうけど、)
「仕事の成果の確信は、先ず第一に自分の体が感じた手ごたえを信じる」
という生き方を自分は大事にしたいと改めて思った。
自分のモットーは「仕事で感じたい」だったのを忘れていました。
人の顔色を気にしすぎる仕事は自分のためになっていないと確信していたはずなのに。。
そう!感じてなんぼです。
(なんの商売やってんだろうって感じだな(笑))
もちろん、クライアントにもたらす効果との両立が重要なんですがね。
(自分の感覚が独りよがりになってないかの敏感さは鈍らせてはいけない)
今日は仲間とのダイアログのおかげで体が軽くなった。
時には自分以外の場のエネルギーの助けを借りると気づき量が上がりますな。
仕事で受ける評価に関しては以前通りだったので仕事そのもののパフォーマンスは変わらない(と思っている)のだが、実稼動している時以外に仕事のことを考えるとエネルギーが出てこず、「やっていることは当初のビジョン通り、手ごたえ、評価、売上ともに大きな問題は無さそうなのになぜなんだろう?」と不思議でたまらなかった。
「この2年間が想定内の進行でストレッチやチャレンジが無いせいでは?」
とも思ったのだが、かといって考えてもストレッチ・チャレンジすべきテーマが出てこない。
そんなこんなで今日まで仕事のことを考えるとウツーとしていたのだが、
今日、最近組んでいるコーチ仲間とちょっとしたダイアローグセッションをしていた時、さいごの最後になって
「あぁ、最近、俺は『自分は(関係者から見て)ちゃんとやれているか?』という視点で仕事をしちゃってたわ」
と急に思い当たって、(それが求めていた答えかはわからないが)一気に気持ちが楽になった。
(仕事に関する自己の認知で不自由さを感じて重かったんですな)
(意見は分かれるだろうけど、)
「仕事の成果の確信は、先ず第一に自分の体が感じた手ごたえを信じる」
という生き方を自分は大事にしたいと改めて思った。
自分のモットーは「仕事で感じたい」だったのを忘れていました。
人の顔色を気にしすぎる仕事は自分のためになっていないと確信していたはずなのに。。
そう!感じてなんぼです。
(なんの商売やってんだろうって感じだな(笑))
もちろん、クライアントにもたらす効果との両立が重要なんですがね。
(自分の感覚が独りよがりになってないかの敏感さは鈍らせてはいけない)
今日は仲間とのダイアログのおかげで体が軽くなった。
時には自分以外の場のエネルギーの助けを借りると気づき量が上がりますな。
2009年1月20日火曜日
講師の使う言葉とコーチの使う言葉は違う
講師の時は、できるだけ誤解が出ない様に、よく整理し言語化された言葉を多少 くどめに話すんだけど、コーチング時は別に完璧な言葉を話す必要はなくて、むしろ語間を考えもらったり、確認の質問にこたえる形でコミュニケーションのキャッチボールをした方がいいんですよねぇ。。
わかってはいるんですが、時々話法のスタイルをスムーズに変換できない時があるんです。
未熟ですねぇ。。
そんな反省から今日はコーチング時に意識してがんばりました。
饒舌でないクライアントはそういった会話のキャッチボール自体が苦手なのでちょっと大変そうでしたが、クライアントの眼の活発な運動から一定量の思考とイメージングが行われていることが読み取れたので、ちゃんと結果につながるかもしれないなと期待が湧きました。
がんばれクライアント。がんばれ自分。
わかってはいるんですが、時々話法のスタイルをスムーズに変換できない時があるんです。
未熟ですねぇ。。
そんな反省から今日はコーチング時に意識してがんばりました。
饒舌でないクライアントはそういった会話のキャッチボール自体が苦手なのでちょっと大変そうでしたが、クライアントの眼の活発な運動から一定量の思考とイメージングが行われていることが読み取れたので、ちゃんと結果につながるかもしれないなと期待が湧きました。
がんばれクライアント。がんばれ自分。
2009年1月18日日曜日
学ぶ力
先週の話ですが、もう長い付き合いになる異業種仲間達と久々に飲み会を開きました。その際に最も心に残ったのが1人の女性の成長でした。
その人は我々の仲間で最も若い世代で、会った当時は仕事はファッション系で腕利きではあるものの、どちらかというと「野生の勘」のすごい女性だったのですが、(エリート系の方から見ると自らの比較対象には絶対入らないキャリアです)
当時から直感的であるものの本質的なレスポンスをバンバン返してくるので、「何気に論理力ありそうだなぁ」と感じてはいました。
久々に会った彼女と話をすると、どうやら当時勤めていた会社(店)の経営がうまくいかず、別の店に移つることになったようででした。さらに聴くとどうやらほかの店等にもコンサル(アドバイザー)をする仕事も始めたとか。。
彼女が他者にコンサルティングをする仕事をするなんて考えてもいなかったので、
「おーっ!すごい転進だねぇ。すごいじゃない」と言ったら
「いやぁ、この会に参加して言語化って大事だなぁと心から思って必死に磨きましたからねぇ」
なんて回答でした。
元々、現場力(実際に物事を変える力、リアルな結果を出す力)のある人ですから、その何割かでも言語化できたら、そりゃコンサルでもかなり使えそうです。そもそもコンサルの少なくない割合は机上の空論の域を出ない人ですからね。
その女性と2次会に行って話しをした時、
「いやぁ、この会は本当に自分を変えましたよ。本当に大事な時間でした」
と呟いていました。
でも面白いのは、この会ってそんなまじめな会ってやつではなくて、
確かに仕事にコミットして面白く熱くやっている連中がメンバーではあるのですが、どちらかというと飲んでいる時は今の関心事をon/off関係なくわいわいしゃべる感じで、ワイ談やバカ話が炸裂する確率の方が多い位なんです。
そんな中で最若手の彼女は、おっさんらの下らない話の中から自分に役立つ話を感じ取って、それを着実に自分のものにしてきたんですね。
会社に手厚い研修や訓練の場をもらっているにも関わらず、言い訳ばっかりして成長していない人が多いのに。。(時には「研修ばっかりやらせやがって」、「この会社じゃ俺は成長できない」なんて言葉も飛び出しちゃったりして。。自分も言ってました(笑))
この差は何なんですかねぇ。学ぶ力と自分の成長を信じることは大事だわ。ほんと。
その人は我々の仲間で最も若い世代で、会った当時は仕事はファッション系で腕利きではあるものの、どちらかというと「野生の勘」のすごい女性だったのですが、(エリート系の方から見ると自らの比較対象には絶対入らないキャリアです)
当時から直感的であるものの本質的なレスポンスをバンバン返してくるので、「何気に論理力ありそうだなぁ」と感じてはいました。
久々に会った彼女と話をすると、どうやら当時勤めていた会社(店)の経営がうまくいかず、別の店に移つることになったようででした。さらに聴くとどうやらほかの店等にもコンサル(アドバイザー)をする仕事も始めたとか。。
彼女が他者にコンサルティングをする仕事をするなんて考えてもいなかったので、
「おーっ!すごい転進だねぇ。すごいじゃない」と言ったら
「いやぁ、この会に参加して言語化って大事だなぁと心から思って必死に磨きましたからねぇ」
なんて回答でした。
元々、現場力(実際に物事を変える力、リアルな結果を出す力)のある人ですから、その何割かでも言語化できたら、そりゃコンサルでもかなり使えそうです。そもそもコンサルの少なくない割合は机上の空論の域を出ない人ですからね。
その女性と2次会に行って話しをした時、
「いやぁ、この会は本当に自分を変えましたよ。本当に大事な時間でした」
と呟いていました。
でも面白いのは、この会ってそんなまじめな会ってやつではなくて、
確かに仕事にコミットして面白く熱くやっている連中がメンバーではあるのですが、どちらかというと飲んでいる時は今の関心事をon/off関係なくわいわいしゃべる感じで、ワイ談やバカ話が炸裂する確率の方が多い位なんです。
そんな中で最若手の彼女は、おっさんらの下らない話の中から自分に役立つ話を感じ取って、それを着実に自分のものにしてきたんですね。
会社に手厚い研修や訓練の場をもらっているにも関わらず、言い訳ばっかりして成長していない人が多いのに。。(時には「研修ばっかりやらせやがって」、「この会社じゃ俺は成長できない」なんて言葉も飛び出しちゃったりして。。自分も言ってました(笑))
この差は何なんですかねぇ。学ぶ力と自分の成長を信じることは大事だわ。ほんと。
2009年1月9日金曜日
やらないというリスク
今日ニュースを見ていたら、オバマ大統領がこんなことを言っていたそうです。
「このまま何もしなければ、この景気後退は何年も続くだろう。(だからこの対策を打つんだ)」
それを見た時に会社員時代のあることを思い出しました。
それは、私が管理職になるためのアセスメントを受けることになった時の上司のアドバイスです。
「リーダーはもちろん色々なリスクを考慮に入れて行動しなければならないが、案外忘れられているリスクは、【それをやらないことで起こるリスク】なんだ。人はリスクを避けるために行動をしないことを選択する事が多いけど、実は行動しないこと自体がリスクになることを考慮に入れていない人が多いもんだよ。」
これは、行動する前にいちいち理屈をつけて消極的になるクセがあった私にはインパクトのあるアドバイスでいまでも肝に銘じています。
勿論、なんでも考えずに行動すればいいってもんじゃないです。それは今でも私の嫌いなやり方です。
でも行動しないことで失うことをきちんと意識しておくことは絶対必要ですよね。行動しない決断をしてそれで失うものが出たとしたら、その責も負うてこその決断ということなんだと思います。
さて、日本の政局はどうでしょうか?事を荒立てないように国民の機嫌を失わないように余計なことを(行動を)しないことを選んでいる与党。ヘタな発言をして追い風を変えたくないのでひたすら与党のあげあしを取ってこの厳しい環境を切り抜ける提言(行動)をしない野党。
行動しないことで失うモノを意識してくれているといいのですが。。
会社でも家庭でも恋愛でもこういうことってあると思いませんか?
決断することを恐れて決断しないままにしているというのも、実は重要な決断をしているってこと何ですよね。
「このまま何もしなければ、この景気後退は何年も続くだろう。(だからこの対策を打つんだ)」
それを見た時に会社員時代のあることを思い出しました。
それは、私が管理職になるためのアセスメントを受けることになった時の上司のアドバイスです。
「リーダーはもちろん色々なリスクを考慮に入れて行動しなければならないが、案外忘れられているリスクは、【それをやらないことで起こるリスク】なんだ。人はリスクを避けるために行動をしないことを選択する事が多いけど、実は行動しないこと自体がリスクになることを考慮に入れていない人が多いもんだよ。」
これは、行動する前にいちいち理屈をつけて消極的になるクセがあった私にはインパクトのあるアドバイスでいまでも肝に銘じています。
勿論、なんでも考えずに行動すればいいってもんじゃないです。それは今でも私の嫌いなやり方です。
でも行動しないことで失うことをきちんと意識しておくことは絶対必要ですよね。行動しない決断をしてそれで失うものが出たとしたら、その責も負うてこその決断ということなんだと思います。
さて、日本の政局はどうでしょうか?事を荒立てないように国民の機嫌を失わないように余計なことを(行動を)しないことを選んでいる与党。ヘタな発言をして追い風を変えたくないのでひたすら与党のあげあしを取ってこの厳しい環境を切り抜ける提言(行動)をしない野党。
行動しないことで失うモノを意識してくれているといいのですが。。
会社でも家庭でも恋愛でもこういうことってあると思いませんか?
決断することを恐れて決断しないままにしているというのも、実は重要な決断をしているってこと何ですよね。
2008年12月31日水曜日
効果音が我々に与えている影響
皆さんは普段テレビ番組で使われている効果音にどれ位注意を払っていますか?
何かに正解した時とか、番組のキーワードが登場する時の「ピンポーン」とか「シャキーン」とか「パンパパパーン」という類の音のことです。
結構、意識しないで重要視せず流してしまっていませんか?ちなみに私は殆ど注意を払っていません。
このことに改めて気づくことになったきっかけは一歳ちょっとの娘からです。
家でテレビを流していると、娘が必ず私が意識しないタイミングで度々テレビを振り向くんで、「いったい何に反応しているんだろう?」と注意深く観察してみると、それは何かの効果音が入る瞬間だということがわかりました。
我々はこういったテレビ手法に慣れっこになって、良くある効果音に関しては意識せず聞き流してしまっています。(娘はこういった慣れが無いのでいちいち意識でそれらのメッセージに反応しているわけです)
ただ、こういった効果音は何気に何らかの影響を我々の無意識に確実に与えています。
「なんかあのCM印象に残ったなぁ」とか「あの番組では重要な事実が判明したなぁ」とか番組コンテンツのレベルと相関しない形で(要するに大した内容じゃなかったのに)妙に印象や情動が心に残った場合、そういった無意識でだけ受け止めてしまっているメッセージが影響を与えている可能性があるので注意した方が良いなと感じました。
一種の軽いマインドコントロールですからね。まぁ、すごい心理操作まではできないでしょうが、こういう無意識レベルになってしまったものを、一度意識のレベルで認知するということは重要なことだと思いました。
何かに正解した時とか、番組のキーワードが登場する時の「ピンポーン」とか「シャキーン」とか「パンパパパーン」という類の音のことです。
結構、意識しないで重要視せず流してしまっていませんか?ちなみに私は殆ど注意を払っていません。
このことに改めて気づくことになったきっかけは一歳ちょっとの娘からです。
家でテレビを流していると、娘が必ず私が意識しないタイミングで度々テレビを振り向くんで、「いったい何に反応しているんだろう?」と注意深く観察してみると、それは何かの効果音が入る瞬間だということがわかりました。
我々はこういったテレビ手法に慣れっこになって、良くある効果音に関しては意識せず聞き流してしまっています。(娘はこういった慣れが無いのでいちいち意識でそれらのメッセージに反応しているわけです)
ただ、こういった効果音は何気に何らかの影響を我々の無意識に確実に与えています。
「なんかあのCM印象に残ったなぁ」とか「あの番組では重要な事実が判明したなぁ」とか番組コンテンツのレベルと相関しない形で(要するに大した内容じゃなかったのに)妙に印象や情動が心に残った場合、そういった無意識でだけ受け止めてしまっているメッセージが影響を与えている可能性があるので注意した方が良いなと感じました。
一種の軽いマインドコントロールですからね。まぁ、すごい心理操作まではできないでしょうが、こういう無意識レベルになってしまったものを、一度意識のレベルで認知するということは重要なことだと思いました。
2008年
まもなく2008年も終わろうとしています。
独立2年目の本年も多くの人の助けや信頼をいただきながら無事におくることができました。
この場をお借りして感謝を述べさせていただきます。
「支えてくださった皆様、本当にありがとうございました」
私の2008年は昨年の流れを引き継いだ形で推進した1年だったと思います。
事業としては安定した年ではありましたが、当然、課題もありました。
年初の目標では新規のお客様の割合を今より増やしたいとしていたのですが、新規ルートを拡大した割には実際の案件につながる数は想定よりは多くなかったというのが実際のところでした。
でもこれは考えてみたら当たり前の話ですよね。潜在顧客がすぐに実案件になるなんて虫が良すぎました(笑)
私の仕事は人の成長を支援する仕事ですから、お客様やパートナーに私自身を良く知っていただいて、相互の信頼関係を深めることが最も重要なはずなんです。
そういう仕事における本質的なことと、単純にビジネスを拡大するという経営発想を別物で考えてしまった愚かさがあったかもしれないと反省しました。
こういうのは焦らずじっくりやっていかなければなりませんね。
ただ、そんな中でも今年は、「磨けば光りそうな何かの原石」もいくつか手に入れることができた様な気がします。
「想定していなかった新たな仲間を得る事ができた。その関係で新たな分野の仕事ができそうな気配あり」
「密かに自信を持っていたスキルを一部ソリューションにしてお客様に導入したところ、想像以上の手ごたえを感じることができた」
「信頼している仲間の縁で、自分の得意技を未経験の業界で今までに無いソリューションという形で進化させられるかもしれない」
こうやって今年を振り返りって、来年は、
「自分がこれまで持っていた大事なものにさらに磨きをかけ、そして新たな挑戦をする」
という年にしなければいけないなと強く感じました。
そう「エッケイon セカンドシーズン」 です。
どっかの海外ドラマみたいにおんなじ事の繰り返しで引っ張って、シーズンだけ重ねるようなことにならないようにがんばります!
皆様、来年もよろしくお願いいたします。
独立2年目の本年も多くの人の助けや信頼をいただきながら無事におくることができました。
この場をお借りして感謝を述べさせていただきます。
「支えてくださった皆様、本当にありがとうございました」
私の2008年は昨年の流れを引き継いだ形で推進した1年だったと思います。
事業としては安定した年ではありましたが、当然、課題もありました。
年初の目標では新規のお客様の割合を今より増やしたいとしていたのですが、新規ルートを拡大した割には実際の案件につながる数は想定よりは多くなかったというのが実際のところでした。
でもこれは考えてみたら当たり前の話ですよね。潜在顧客がすぐに実案件になるなんて虫が良すぎました(笑)
私の仕事は人の成長を支援する仕事ですから、お客様やパートナーに私自身を良く知っていただいて、相互の信頼関係を深めることが最も重要なはずなんです。
そういう仕事における本質的なことと、単純にビジネスを拡大するという経営発想を別物で考えてしまった愚かさがあったかもしれないと反省しました。
こういうのは焦らずじっくりやっていかなければなりませんね。
ただ、そんな中でも今年は、「磨けば光りそうな何かの原石」もいくつか手に入れることができた様な気がします。
「想定していなかった新たな仲間を得る事ができた。その関係で新たな分野の仕事ができそうな気配あり」
「密かに自信を持っていたスキルを一部ソリューションにしてお客様に導入したところ、想像以上の手ごたえを感じることができた」
「信頼している仲間の縁で、自分の得意技を未経験の業界で今までに無いソリューションという形で進化させられるかもしれない」
こうやって今年を振り返りって、来年は、
「自分がこれまで持っていた大事なものにさらに磨きをかけ、そして新たな挑戦をする」
という年にしなければいけないなと強く感じました。
そう「エッケイon セカンドシーズン」 です。
どっかの海外ドラマみたいにおんなじ事の繰り返しで引っ張って、シーズンだけ重ねるようなことにならないようにがんばります!
皆様、来年もよろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)