最近、仕事を通じて
「これ、好きなだなぁ・・」
と感じたこと二つ。
一つ。仕事と仕事の間。隙間。
できる仕事人はこの間が空いていると非常に苦痛で、休み無く予定を効率的に入れることに命を燃やしている人がいるけど、自分は平気。さすがに3,4時間も間が空くと何しよかと悩むこともあるが、1,2時間程度なら最高に楽しい。
何をやっているかというと仕事。ショッピングや遊びはめったに入れない。「何だつまらない。無粋な」と思われるかもしれないけどこれが案外いける。仕事の種類は企画系がいい。
「そういや、この間お客さんあんなことに困っていたな。。」
なんて思い出したらおもむろにチビノート取り出して、チマチマ書き始める。
「これから結構時間があるな。。よし究極のキャリアデザイン研修コンテンツでも考えてみるか。。」
またもやチビノート取り出して、チマチマ書き始める。
面白いことに企画仕事って時間がたっぷりあるからといっていいものでもない。「やらなきゃ」と思っても全然やる気が出ない。仕事と仕事の合間で、前の仕事で頭を回転させておくといい。別に思索的な仕事じゃなくても大丈夫。ルーチンワークでも十分。
頭をカリカリ働かせておいて急に間が空く。そのやること無くなった思考の隙間にさっと考える仕事を挟んであげると既に助走十分だからそのままカリカリとアイデアが湧いてくる。
しっかり仕事場でやっている仕事より、隙間でやった仕事のほうが自分への貢献度は高いかもしれない。不思議なもんだ。だから隙間大好き。
残りのもう一つ。やりたいことがあるお客さんとその実現方法をひざ詰めて議論すること。
「なんだ。そんなの当たりまえじゃね」
と思われるかもしれないけど、案外そうでもない。やりたいことが無いお客さんって結構いる。やらなきゃいけないというノルマや立場上やるべきだからという理由で動いている人は決して少なくない。いや多い。そういう人は上から与えられたお題をとにかくやったという事実を作ることが大事だったりするから「それをすることで何を目指したいのか?」という問いにロクな応えは返ってこない。また、変に構えて提案書を欲しがるケースもよくある。提案書を出すことは決して悪いことではないとは思う。でも、自分の経験上、提案書を出しても「いやぁ、これは自分たち(不思議に「たち」という言葉をつける)のやりたいこととはちょっと違うんですよ」とやらないで済んだ事をほっとした様に語るケースがすごく多かった(昔の営業だった頃の話だけど)。
同じ提案を出すにしても、大好きなパターンのお客さんは先ず議論する。勝負を吹っかけるように、こちらの力を試すように、お題を出したり自らのやりたいことを題材に議論に持ち込む。そしてさんざん話して納得確信したら「OK!じゃ今日の話を簡単な形でいいから紙にまとめて出しておいて」と言う。
お客さんの立場が上で色んな営業が日参しそんないちいち論戦やっている時間が無いお客さんもいるから、先ず提案書をもらって一次選考をして、その後有望な候補とだけがっつり話あうって考えもあるだろうし、決しておかしくないと思う。
でもそんなやり方を取るいい感じのお客さんは残念ながら乏しい経験上だが会った事はないし、仮にいたとしてもフリーになった自分の管轄ではないと考えることにした。(フリーは勝ち目があるかわからない長期の選考プロセスにお付き合いする時間はないし、冗長な営業コストを添加できるような単価でビジネスはしていない。フリーは回転しているからリーズナブルな単価でやれるのだから)
キーワードオンリーやイベント名ではなく、何を成し遂げたいかわかっているお客さんはよりよい手段があるならばhowには固執しないので、こっちも提案甲斐がある。
そんなお客さんは自分の案件になりそうでなくても、相談したいと言われたら即ノリだ。金にならなくてもお客さんとブレストする中からいいソリューションが生まれたりすると興奮するし、その時生まれた思考は今まで後で絶対生きてきてるから。
ついでに余談ひとつ。
この間、ふと、「(凡人は)余計な仕事があるからこそ処理能力が上がるって考えもあるな」と思いました。
(勿論、凡人って自分も含まれます。会社員時代「余計な仕事が多すぎ」とぶつぶつ言ってましたが、そのおかげで処理能力上がった感あります。早く片付けないと昼も座って食べれなかったし、その日のうちに帰れない生活でしたからね。切羽詰れば凡人でも能力もあがりますわ。35超えてそんな仕事だらけじゃもたないと思うけど)
どちらかというとオンタイムでの活動に関する出来事、感じたことを題材に書くつもりです。 題材のテーマは、仕事全般、キャリアデザイン、パフォーマンス向上、コミュニケーション、人材開発トレンド等々が中心になると思います。 もし気が向いたらご覧ください。 そしてさらに気が向いたらフィードバックや気になっているキーワードを教えてください。相互にアンテナ化しませんか?
2008年7月25日金曜日
2008年7月20日日曜日
ワールドカフェ体験会
ワールドカフェの体験会を富士通エフサスにいる友人のサポートを得てやりました。
当初予定の人数よりも減ってしまいややこじんまりとしたため、ワールドカフェの特徴のひとつでもある集団認知的なダイナミクスが弱くなってしまいましたが、参加してくれた人たちがこの場に積極的かつ肯定的に応じてくれたこともあり、ワールドカフェの感覚やその利用可能性を十分に理解してくれたようでやった甲斐を感じることができました。
ワールドカフェは本を十回読むより一回体験した方が断然その理解が上がります(本も良書だと私は思います)。
私の師匠に教えてもらった好きなことわざ「知識は体が覚える(使いこなせるようになる)までは噂にすぎない」がピッタンコで当てはまります。
また、せっかく来てくれた人のためにできるだけおみやげを持って帰ってもらおうと、実際にワールドカフェを実施した人しかわからないような重要成功ポイントもできるだけ提示させてもらったのですが、「全体総括の難しさ」や「テーマで使う質問つくりの重要さ」等、説明を聞いてもピンとくるのが正直難しい部分にも感度の良い質問やコメントが参加者から返ってきたので「おっ!やるなぁ」と感心しきりでした。
おかげさまで良い時間、良いコラボを堪能することができました。これからもこういう時間を多く作っていきたいものです。
(友人が書いてくれた感想はこちら)
余談ですが、
今回サポートしてくれた会社さんが私の前の会社のライバル会社だったことが、結構招待した友人達に「なんで前の会社じゃないの(笑)?」とウケてしまいました。
確かに前の会社でやれたら良かったとも言えるのですが、今回サポートしてくれた友人は「ワールドカフェ、面白そうですね。是非、うちの会社を使ってくださいよ!友人もどんどん誘ってください。その方が楽しいから」と好奇心高く熱心に誘ってくれました。
私はこれからは知は人につき、人は流動的に社会や組織を渡り歩くと思っているので、知や情報を持った人が自然と集う魅力的なコミュニティをいかに形成するかがこれからの企業の繁栄の鍵だと考えています。今回の友人の誘いはそんなコミュニティに必要な魅力を持っていたので「ここでやらせてもらいたい」と思ってしまったわけです。
会場準備の際にその友人が発した言葉もいい響きを持っていました。
「エッケイさん、とにかく今日の参加者には楽しんでもらいたいですねぇ」
すごく共感できる言葉です。
【(自分も含めて)皆で知的に楽しみたい】
これは自分が仕事をする際の信条の一つです。
うん、楽しかった!
当初予定の人数よりも減ってしまいややこじんまりとしたため、ワールドカフェの特徴のひとつでもある集団認知的なダイナミクスが弱くなってしまいましたが、参加してくれた人たちがこの場に積極的かつ肯定的に応じてくれたこともあり、ワールドカフェの感覚やその利用可能性を十分に理解してくれたようでやった甲斐を感じることができました。
ワールドカフェは本を十回読むより一回体験した方が断然その理解が上がります(本も良書だと私は思います)。
私の師匠に教えてもらった好きなことわざ「知識は体が覚える(使いこなせるようになる)までは噂にすぎない」がピッタンコで当てはまります。
また、せっかく来てくれた人のためにできるだけおみやげを持って帰ってもらおうと、実際にワールドカフェを実施した人しかわからないような重要成功ポイントもできるだけ提示させてもらったのですが、「全体総括の難しさ」や「テーマで使う質問つくりの重要さ」等、説明を聞いてもピンとくるのが正直難しい部分にも感度の良い質問やコメントが参加者から返ってきたので「おっ!やるなぁ」と感心しきりでした。
おかげさまで良い時間、良いコラボを堪能することができました。これからもこういう時間を多く作っていきたいものです。
(友人が書いてくれた感想はこちら)
余談ですが、
今回サポートしてくれた会社さんが私の前の会社のライバル会社だったことが、結構招待した友人達に「なんで前の会社じゃないの(笑)?」とウケてしまいました。
確かに前の会社でやれたら良かったとも言えるのですが、今回サポートしてくれた友人は「ワールドカフェ、面白そうですね。是非、うちの会社を使ってくださいよ!友人もどんどん誘ってください。その方が楽しいから」と好奇心高く熱心に誘ってくれました。
私はこれからは知は人につき、人は流動的に社会や組織を渡り歩くと思っているので、知や情報を持った人が自然と集う魅力的なコミュニティをいかに形成するかがこれからの企業の繁栄の鍵だと考えています。今回の友人の誘いはそんなコミュニティに必要な魅力を持っていたので「ここでやらせてもらいたい」と思ってしまったわけです。
会場準備の際にその友人が発した言葉もいい響きを持っていました。
「エッケイさん、とにかく今日の参加者には楽しんでもらいたいですねぇ」
すごく共感できる言葉です。
【(自分も含めて)皆で知的に楽しみたい】
これは自分が仕事をする際の信条の一つです。
うん、楽しかった!
2008年7月15日火曜日
貢献
先週まで自分のお里である会社の5年目研修の講師をしていました。
キャリアデザインがテーマで3日間の研修ですがタイムマネジメントのハンドリングが非常に難しく自分にとって最も高難度なものの一つです。昨年からやっていますので多少慣れてはいますが、毎回「今回は参加者に満足してもらえるだろうか」とどきどきしてしまいます。
毎回「自分が到達できる最高のサービスを!」と心がけているのですが、なかなか理想には到達できません。色々と有効と思われる情報を伝えるべくたっぷりとネタを仕込んでおくのですが、「あれ言わなくちゃ、これも伝えなきゃ」と混乱しかえって空回りしてしまうこともままありました。
ただ、今回はいつもと少しスタンスを変えてみました。
自分の講師中のテーマを
「自分は参加者に十分に貢献できているか?」
という一点に集中し、常にそれを自分や参加者に全3回とも問い続けました。
これは効果的でした。
事後アンケートも全3回とも過去最高点をマークできました。
瑣末な細部にこだわりすぎるよりゴール一点に集中するのが良かったかもしれません。
話は少々変わりますが、今回も研修中に伝えたい情報を事前にできるだけリスト化しておいたのですが、研修中に話せたのはその1/4に過ぎませんでした。
これは無理に全てを話さないことがかえって良かったという(話さなくてもそれ位は用意しておくのが深みにつながる等)自分なりの学びもあるのですが、
研修中に参加者が踏み込むことによって、4倍の有効情報を取得できるのだという学びにもつながりました。
自分も若い頃を考えると他人のことを言えませんが、
自分から働きかけるのとひいて構えるのでは大きな違いになるのだなと改めて思いました。
キャリアデザインがテーマで3日間の研修ですがタイムマネジメントのハンドリングが非常に難しく自分にとって最も高難度なものの一つです。昨年からやっていますので多少慣れてはいますが、毎回「今回は参加者に満足してもらえるだろうか」とどきどきしてしまいます。
毎回「自分が到達できる最高のサービスを!」と心がけているのですが、なかなか理想には到達できません。色々と有効と思われる情報を伝えるべくたっぷりとネタを仕込んでおくのですが、「あれ言わなくちゃ、これも伝えなきゃ」と混乱しかえって空回りしてしまうこともままありました。
ただ、今回はいつもと少しスタンスを変えてみました。
自分の講師中のテーマを
「自分は参加者に十分に貢献できているか?」
という一点に集中し、常にそれを自分や参加者に全3回とも問い続けました。
これは効果的でした。
事後アンケートも全3回とも過去最高点をマークできました。
瑣末な細部にこだわりすぎるよりゴール一点に集中するのが良かったかもしれません。
話は少々変わりますが、今回も研修中に伝えたい情報を事前にできるだけリスト化しておいたのですが、研修中に話せたのはその1/4に過ぎませんでした。
これは無理に全てを話さないことがかえって良かったという(話さなくてもそれ位は用意しておくのが深みにつながる等)自分なりの学びもあるのですが、
研修中に参加者が踏み込むことによって、4倍の有効情報を取得できるのだという学びにもつながりました。
自分も若い頃を考えると他人のことを言えませんが、
自分から働きかけるのとひいて構えるのでは大きな違いになるのだなと改めて思いました。
2008年7月5日土曜日
はいてくやのー
ハイテク。この言葉、死語になっていないでしょうか。。
(最近、自分が現在でも使っている言葉が死語になっていることをやたらに発見してびくびくしております)
新宿に引っ越ししたのは去年の9月。
いざ引っ越してみると自分の仕事場に電話線が入っていないことが判明。
「これじゃ、ネットとつなぐのに、家中ケーブル這わすのも格好悪いし、基幹となるデスクトップにわざわざカードアダプタつけて無線で飛ばすのも気に食わないなー。どうしたもんだろ。。」
と腰が重くなりまくり、ダイニングテーブルの椅子にPCを置いて猫背で仕事をする生活が始まった。
でも近頃では「はいはい」と「つかまり立ち」を覚えた娘が頻繁に足にまとわりついてはケーブルを引きちぎるわ、だっこを要求するわで、まともに仕事ができない状態に。
(それはそれで「困ったねぇ」といいながら、よだれ垂らさんばかりのにやけ顔で抱き上げる自分もいるんですがね(笑))
おまけに相方が「掃除がしにくい」「いつまでここで仕事する気?」「子どもに危ない」とかちくちく刺してくれるので「そろそろ潮時か、しょうがない線でも這わすか」と思って暗い気分になっていました。
ところが最近、家にあるコンセントにアダプタを差し込むだけでLANケーブルの様にデータを飛ばせる装置が発売されていることがわかり、早速購入して試してみたらばっちり機能した。
(昨今の無線LANの方が早いとの話だが我が家ではそんなに違いは感じない)
物置化していたマイオフィスがようやく今日から稼動しました。
技術万歳です。ほんと。
コンセントを使って電線を通信回線に利用するという技術は実は10年以上も前から注目されていたのですが、当時は混信制御が難しくいつ市販ベースに到達するかわからなく、すっかり忘れていたのですがいつのまにか市販されていました。
技術は進歩し続けているんですねぇ。。
(↑ しっかし、元IT会社出身のセリフではないなぁ。。。)
(最近、自分が現在でも使っている言葉が死語になっていることをやたらに発見してびくびくしております)
新宿に引っ越ししたのは去年の9月。
いざ引っ越してみると自分の仕事場に電話線が入っていないことが判明。
「これじゃ、ネットとつなぐのに、家中ケーブル這わすのも格好悪いし、基幹となるデスクトップにわざわざカードアダプタつけて無線で飛ばすのも気に食わないなー。どうしたもんだろ。。」
と腰が重くなりまくり、ダイニングテーブルの椅子にPCを置いて猫背で仕事をする生活が始まった。
でも近頃では「はいはい」と「つかまり立ち」を覚えた娘が頻繁に足にまとわりついてはケーブルを引きちぎるわ、だっこを要求するわで、まともに仕事ができない状態に。
(それはそれで「困ったねぇ」といいながら、よだれ垂らさんばかりのにやけ顔で抱き上げる自分もいるんですがね(笑))
おまけに相方が「掃除がしにくい」「いつまでここで仕事する気?」「子どもに危ない」とかちくちく刺してくれるので「そろそろ潮時か、しょうがない線でも這わすか」と思って暗い気分になっていました。
ところが最近、家にあるコンセントにアダプタを差し込むだけでLANケーブルの様にデータを飛ばせる装置が発売されていることがわかり、早速購入して試してみたらばっちり機能した。
(昨今の無線LANの方が早いとの話だが我が家ではそんなに違いは感じない)
物置化していたマイオフィスがようやく今日から稼動しました。
技術万歳です。ほんと。
コンセントを使って電線を通信回線に利用するという技術は実は10年以上も前から注目されていたのですが、当時は混信制御が難しくいつ市販ベースに到達するかわからなく、すっかり忘れていたのですがいつのまにか市販されていました。
技術は進歩し続けているんですねぇ。。
(↑ しっかし、元IT会社出身のセリフではないなぁ。。。)
2008年6月20日金曜日
能力開発屋が惚れるCM
既に話題が古くなっていますが、ナイキのCMはいいですね。
http://jp.youtube.com/watch?v=wItKyTltJWM
若手サッカー選手が力を認められて新しい挑戦の場を与えられ、さらなるレベルを見せつけられて自己研鑽して、さらに上の場に上がっていく。そんなシーンを彼の目の角度で写しています。
これ、見てるだけで燃えます。
特に個人的にはマテラッツィ(ワールドカップであのジダンに頭突きをさせたDF)とド突き合いをしているシーンはリアリティがあって最高。
http://jp.youtube.com/watch?v=wItKyTltJWM
若手サッカー選手が力を認められて新しい挑戦の場を与えられ、さらなるレベルを見せつけられて自己研鑽して、さらに上の場に上がっていく。そんなシーンを彼の目の角度で写しています。
これ、見てるだけで燃えます。
特に個人的にはマテラッツィ(ワールドカップであのジダンに頭突きをさせたDF)とド突き合いをしているシーンはリアリティがあって最高。
「ネクストレベルへ行け」
という邦題も悪くないですね。
もう能力開発に携わっている自分には強烈な興奮を与えてくれます。
でも普通の仕事でステップを上がっていく感はなかなか得られないですよねぇ。
この辺をうまくキャリアパス設計すれば、会社キャリアももっと燃えられるのかもしれません。
新人に仕事の腕見せつけて、C・ロナウドみたいに小ばかにした投げキスしたらおもろそー(笑)
2008年6月9日月曜日
この仕事の好きなところ
ここ数年、自分の後輩や知り合いが人材開発(能力開発というべきか社員教育というべきか。。この業界を説明する言葉が難しい。。)に仕事を移す機会が増えており、自分はその事で、キャリアチェンジやイベント企画について結構相談にのることが多い。
最近、そういった後輩の相談にのったイベントがうまくいったという感謝メールや他者からの報告が色んなところから舞い込んできている(イベントの季節ですからね)。
そんなメールを読みつつ思うのはこの仕事は本当の意味でやりがいがあるなということだ。
(勿論、全ての仕事にはやりがいがある(はず)で自分はそれをわかっていないだけとは思う)
この仕事の自分が好きな部分は「品質に思いを持って考えれば考えるほど結果に現れる」というところだ。逆に考えると「思考とスキルが浅い場合に、それでもラッキーヒットやホームランが出ることは殆ど無い」ともいえる。ギャンブル要素が少ないのかもしれない。
(自分は一か八かはあまり好きではないし、そういう人間に賭け事の神様が微笑むことはあまりない(笑))
考えてやったらやった分、クライアントに満足をもたらすことができるし、自分の評価もスキルも上がるこれはいい仕事だと思う。
「ちゃんとやっているはずなのに結果が出ない」と言う同業者や同僚とたまに出くわすが、そういう場合、中途半端な情報収集(対象者を取り巻く環境(文脈)を知ることはものすごく重要だ)やスキル研鑽の未熟さ、熱さだけに任せた自分だけの思い込みで仕事をしているケースが多い気がする。
(まぁ、ねちっこく情報収集させてくれなかったり考えさせてくれないクライアントや上司が阻害しているケースも少なくないが、世の中には本当に良いものを志向するお客様は大勢いる(その良さに気づいていないクライアントも素敵なクライアント予備軍だろう。そう考えると筋の悪いクライアントはそう多くないかも)。上司が問題ならば圧倒的に力で凌駕してしまえば敵対関係ではなくなることがある。面白いことに上司の切り札にがらっと変身してしまうのだ。逆に中途半端に実力拮抗すると悲惨)
でも、そんな素敵な商売(「ショウほど素敵な商売はない」にひっかけた)なのに、魅力的な側面にフォーカスしないで、ネガティブな側面のみにフォーカスしてやっつけ仕事をしている人たちが少なくないのでがっかりすることも多い。(どんな仕事にも魅力もつらさもある。じゃあ一体どんな仕事がしたいんだ?)
だから、後輩達にはがんばってもらいたい。彼ら彼女らが、すごく真剣考え悩んでやりきった仕事が良い結果をもたらしているのを見ると仲間が増えてく感じでうれしくなる。
「なぁ、この仕事面白いだろ?」って。
最近、そういった後輩の相談にのったイベントがうまくいったという感謝メールや他者からの報告が色んなところから舞い込んできている(イベントの季節ですからね)。
そんなメールを読みつつ思うのはこの仕事は本当の意味でやりがいがあるなということだ。
(勿論、全ての仕事にはやりがいがある(はず)で自分はそれをわかっていないだけとは思う)
この仕事の自分が好きな部分は「品質に思いを持って考えれば考えるほど結果に現れる」というところだ。逆に考えると「思考とスキルが浅い場合に、それでもラッキーヒットやホームランが出ることは殆ど無い」ともいえる。ギャンブル要素が少ないのかもしれない。
(自分は一か八かはあまり好きではないし、そういう人間に賭け事の神様が微笑むことはあまりない(笑))
考えてやったらやった分、クライアントに満足をもたらすことができるし、自分の評価もスキルも上がるこれはいい仕事だと思う。
「ちゃんとやっているはずなのに結果が出ない」と言う同業者や同僚とたまに出くわすが、そういう場合、中途半端な情報収集(対象者を取り巻く環境(文脈)を知ることはものすごく重要だ)やスキル研鑽の未熟さ、熱さだけに任せた自分だけの思い込みで仕事をしているケースが多い気がする。
(まぁ、ねちっこく情報収集させてくれなかったり考えさせてくれないクライアントや上司が阻害しているケースも少なくないが、世の中には本当に良いものを志向するお客様は大勢いる(その良さに気づいていないクライアントも素敵なクライアント予備軍だろう。そう考えると筋の悪いクライアントはそう多くないかも)。上司が問題ならば圧倒的に力で凌駕してしまえば敵対関係ではなくなることがある。面白いことに上司の切り札にがらっと変身してしまうのだ。逆に中途半端に実力拮抗すると悲惨)
でも、そんな素敵な商売(「ショウほど素敵な商売はない」にひっかけた)なのに、魅力的な側面にフォーカスしないで、ネガティブな側面のみにフォーカスしてやっつけ仕事をしている人たちが少なくないのでがっかりすることも多い。(どんな仕事にも魅力もつらさもある。じゃあ一体どんな仕事がしたいんだ?)
だから、後輩達にはがんばってもらいたい。彼ら彼女らが、すごく真剣考え悩んでやりきった仕事が良い結果をもたらしているのを見ると仲間が増えてく感じでうれしくなる。
「なぁ、この仕事面白いだろ?」って。
2008年5月31日土曜日
仕事の法則
「階層社会では、すべての人は昇進を重ね、おのおのの無能レベルに到達する。―やがて、あらゆるポストは、職責を果たせない無能な人間によって占められる。仕事は、まだ無能レベルに達していない人間によって行なわれている。」(ピーターの法則)
は聞いたことありますよね。でも何度見ても得心してしまう。
「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」(パーキンソンの法則)
会社員の頃を考えると本当にそうだった。
プロジェクトならエンドが決まっているのでまだましだが、営業事務や事業管理、スタッフ等は仕事自体が持続しつづけるのでものすごい膨張状態だった。
パーキンソンは官僚組織を分析してこの法則を発表したそうだ。
独立して一人になるとこの現象は起こらないように思う。やはり階層型組織のなせるわざなのだろう。
但し、「独立時のレベルから多角的な能力向上が起こりにくい」という現象はありそうです。
意に反する仕事が時に自分の新しい能力を開発することもあるというのが企業組織にいるメリットともいえるでしょうね。
は聞いたことありますよね。でも何度見ても得心してしまう。
「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」(パーキンソンの法則)
会社員の頃を考えると本当にそうだった。
プロジェクトならエンドが決まっているのでまだましだが、営業事務や事業管理、スタッフ等は仕事自体が持続しつづけるのでものすごい膨張状態だった。
パーキンソンは官僚組織を分析してこの法則を発表したそうだ。
独立して一人になるとこの現象は起こらないように思う。やはり階層型組織のなせるわざなのだろう。
但し、「独立時のレベルから多角的な能力向上が起こりにくい」という現象はありそうです。
意に反する仕事が時に自分の新しい能力を開発することもあるというのが企業組織にいるメリットともいえるでしょうね。
2008年5月26日月曜日
目的の力
通常onでは書かない娘の話をば。
うちのは現在四つんばいはできるがハイハイできない状態です。
よせばいいのに、こんな商売をしている私はついつい
「なんとか成長を加速できないか」
と思ってしまうわけです(笑)
そんなわけで、こっそり、彼女が四つんばいになった時に
ハイハイの四肢の動かし方を手を添えさりげなく体に覚えこまそうとするんですが当の娘は一向に意に介さない様子。
さすがにやりすぎ感もありあきらめたのですが、ついこの間こんなことがありました。
娘が一人で遊んでます。お気に入りはウエットティッシュの入れ物の様です。最初は手でこねくりまわしていたのですが手が滑ってそれが大きく前方に飛んでしまいました。
すると、娘はハイハイでするするとティッシュを取りに行くではないですか。
how(テクニック)はわからなくても、本当に魅力的なwhat(目的)があれば人は動けるんですねぇ。。
基本でした。。
でも魅力的なwhatを追う前に、できるだけポジティブにテンションを上げて(娘の場合ほめてご機嫌にして)おくと困難を克服するエネルギーがチャージされるようです。
幼児とか関係なく適用できるような気もします。
娘よ、お父さんこの学びをちゃんと仕事で使わしてもらうぜ。
うちのは現在四つんばいはできるがハイハイできない状態です。
よせばいいのに、こんな商売をしている私はついつい
「なんとか成長を加速できないか」
と思ってしまうわけです(笑)
そんなわけで、こっそり、彼女が四つんばいになった時に
ハイハイの四肢の動かし方を手を添えさりげなく体に覚えこまそうとするんですが当の娘は一向に意に介さない様子。
さすがにやりすぎ感もありあきらめたのですが、ついこの間こんなことがありました。
娘が一人で遊んでます。お気に入りはウエットティッシュの入れ物の様です。最初は手でこねくりまわしていたのですが手が滑ってそれが大きく前方に飛んでしまいました。
すると、娘はハイハイでするするとティッシュを取りに行くではないですか。
how(テクニック)はわからなくても、本当に魅力的なwhat(目的)があれば人は動けるんですねぇ。。
基本でした。。
でも魅力的なwhatを追う前に、できるだけポジティブにテンションを上げて(娘の場合ほめてご機嫌にして)おくと困難を克服するエネルギーがチャージされるようです。
幼児とか関係なく適用できるような気もします。
娘よ、お父さんこの学びをちゃんと仕事で使わしてもらうぜ。
2008年5月22日木曜日
ストレングス・ファインダー
「さぁ、才能に目覚めよう」を読んだ。
この本は結構前に出版されたけど(米国ではもっと前)最近になって新刷され売れているようだ。
最近流行のポジティブ心理学の考え方と同期が取れていて自分の強みにフォーカスをして、それを伸ばすことをすすめている本だ。
内容全てに共感できるかは、読んだ人次第だが自分は殆どの部分で考えが一緒だった。
そしてこの本の最大の売りが、本を購入した人はWEBでギャロップ社が開発したストレングスファインダーというツールを使うことができ、それにより自分が持っている5つの資質(才能と解釈しても遠くは無いでしょう)を知ることができるのだ。
分類されている資質カテゴリの総数は34。この中からの5つの組み合わせだから、一緒の資質の人に当たる確率は高くは無い(3300万通りある)。
ちなみに自分は以下の通り(現在の仕事スタイルともあわせてみる)
○着想(Ideation)
仕事に関する新しいアイデアを自分で創造したり、他人の画期的なアイデアに参画することに非常な興奮を覚える。(嫌いな言葉は「いいから言われたとおりにやれ」)
○戦略性(Strategic)
クライアントのキャリアデザインやビジネスパートナーが成し遂げたいこと、もしくは自分の行動において戦略的にアプローチすることは欠かすことのできない重要なポイントである。
(不得意な言葉は「いきあたりばったりor先ず体でぶつかる」)
○個別化(Individualization)
自分や他者の個性や強みを愛し、チームにおいてはその多様性を統合してパワーフルな存在になることを志向する。
(嫌いな言葉「没個性」「均質均等な集団」「平等」)
○学習欲(Learner)
仕事=学習・成長というキーワードは自分にとって非常に重要。経験から学習することへのこだわりも強い
(嫌いな言葉「流して仕事をする」「学習性無気力」)
○最上志向(Maximizer) <存在する可能性を最大限発揮させる>
多くの働き手が自分の潜在能力を十分に発揮できていない現状が仕事上の一番大きな問題意識である。その代わりキャリアコーチング等のクライアントや部下が妥協すると厳しく突っ込む。(そもそもカウンセラーという表現は自分には向いていない)
仕事人、アスリート、芸術家が自分のミッションに強くコミットして高いパフォーマンスを上げる姿に熱狂する。
但し、各人各様のレベルで上記だったら良いということ。最上のものだけが良いという選別思考は無い(むしろ嫌い)
かなり納得の結果だ。
本の中で気に入った考えは、
「(この)資質で目指すべき職業が決まるわけでは無い」とはっきり言っていること。
同じ資質の人でも違う職業で資質を発揮することにより多様なキャリアが形成されるそうだ。
キャリアコーチングをしている経験からの感想だが、人はどっかに自分の天職が存在しているという考え方から脱却できない人が多い。ある程度の資質とのマッチングは必要だが、後はそれを「むりくりにでも天職にしてしまう位の覚悟」がなければいいキャリアなんかおくれるわけがない。
「強みにフォーカスした弱点の克服法」も参考になる。
以上、興味を持った人は購入して読んでストレングスファインダーをやってみてはどうだろうか?
その結果を持ち寄っておしゃべりを楽しんでみたい。
これを使ったキャリアコーチングも是非試してみたいものだ。
自分が気に入っている自己分析ツールには他にMBTIがあるが、自己という存在を深く内省するにはMBTI、キャリアデザインによりフォーカスしてアクションプランをたてるのにはストレングスファインダーがより効果的かもしれないというのが今の感想。
(ちなみにこの両者どっちが正しいとも思わないし、そういった議論は無意味で自分に利するところをいいとこ取りすればいいのだと思う)
この本は結構前に出版されたけど(米国ではもっと前)最近になって新刷され売れているようだ。
最近流行のポジティブ心理学の考え方と同期が取れていて自分の強みにフォーカスをして、それを伸ばすことをすすめている本だ。
内容全てに共感できるかは、読んだ人次第だが自分は殆どの部分で考えが一緒だった。
そしてこの本の最大の売りが、本を購入した人はWEBでギャロップ社が開発したストレングスファインダーというツールを使うことができ、それにより自分が持っている5つの資質(才能と解釈しても遠くは無いでしょう)を知ることができるのだ。
分類されている資質カテゴリの総数は34。この中からの5つの組み合わせだから、一緒の資質の人に当たる確率は高くは無い(3300万通りある)。
ちなみに自分は以下の通り(現在の仕事スタイルともあわせてみる)
○着想(Ideation)
仕事に関する新しいアイデアを自分で創造したり、他人の画期的なアイデアに参画することに非常な興奮を覚える。(嫌いな言葉は「いいから言われたとおりにやれ」)
○戦略性(Strategic)
クライアントのキャリアデザインやビジネスパートナーが成し遂げたいこと、もしくは自分の行動において戦略的にアプローチすることは欠かすことのできない重要なポイントである。
(不得意な言葉は「いきあたりばったりor先ず体でぶつかる」)
○個別化(Individualization)
自分や他者の個性や強みを愛し、チームにおいてはその多様性を統合してパワーフルな存在になることを志向する。
(嫌いな言葉「没個性」「均質均等な集団」「平等」)
○学習欲(Learner)
仕事=学習・成長というキーワードは自分にとって非常に重要。経験から学習することへのこだわりも強い
(嫌いな言葉「流して仕事をする」「学習性無気力」)
○最上志向(Maximizer) <存在する可能性を最大限発揮させる>
多くの働き手が自分の潜在能力を十分に発揮できていない現状が仕事上の一番大きな問題意識である。その代わりキャリアコーチング等のクライアントや部下が妥協すると厳しく突っ込む。(そもそもカウンセラーという表現は自分には向いていない)
仕事人、アスリート、芸術家が自分のミッションに強くコミットして高いパフォーマンスを上げる姿に熱狂する。
但し、各人各様のレベルで上記だったら良いということ。最上のものだけが良いという選別思考は無い(むしろ嫌い)
かなり納得の結果だ。
本の中で気に入った考えは、
「(この)資質で目指すべき職業が決まるわけでは無い」とはっきり言っていること。
同じ資質の人でも違う職業で資質を発揮することにより多様なキャリアが形成されるそうだ。
キャリアコーチングをしている経験からの感想だが、人はどっかに自分の天職が存在しているという考え方から脱却できない人が多い。ある程度の資質とのマッチングは必要だが、後はそれを「むりくりにでも天職にしてしまう位の覚悟」がなければいいキャリアなんかおくれるわけがない。
「強みにフォーカスした弱点の克服法」も参考になる。
以上、興味を持った人は購入して読んでストレングスファインダーをやってみてはどうだろうか?
その結果を持ち寄っておしゃべりを楽しんでみたい。
これを使ったキャリアコーチングも是非試してみたいものだ。
自分が気に入っている自己分析ツールには他にMBTIがあるが、自己という存在を深く内省するにはMBTI、キャリアデザインによりフォーカスしてアクションプランをたてるのにはストレングスファインダーがより効果的かもしれないというのが今の感想。
(ちなみにこの両者どっちが正しいとも思わないし、そういった議論は無意味で自分に利するところをいいとこ取りすればいいのだと思う)
登録:
投稿 (Atom)