2010年1月24日日曜日

人はストックかフローか

何年か前から【人材】の代わりに【人財】という言葉が使われる様になりました。

私の記憶では、「【人材】は人を材料と同じ扱いにしていて失礼な話だ。会社において社員は宝だ。だから【人財】という風に言うべきだ」という論調だったと思います。

でもこの【人財】という言葉、私にはピンときません。

「言葉変えたからなんなの?」という想いがどうしてもぬぐえない。

考え方によっては、言霊を変えることにより変質が始まるという理屈ができなくもないでしょうが、人財という言葉が使われて何年も経とうとしていますが、人材に関して大きく何かが(プラスに)変わっている感覚は私にはありません。

皆さんはいかがでしょうかね?

【人財】について、私のこの業界における師匠がこんなことを言っていました。

「【財】って言葉はストック的な(動かない)資産を意味するんだよ。でも人って違うよな?むしろフロー的な(常に動いている)価値に近いんじゃないかな?人を【人財】って呼んじゃっていいのかな?お宝然として動かなくなってふんぞり返っちゃうんじゃないか?(笑)」

この意見を聞いて私もずいぶん賛同を覚えましたっけ。

と、なぜいきなりこんな話を思い出したかというと、

今日、スペインリーグのFCバルセロナの試合を見ていた時です。バルサの選手は世界のトッププレイヤー達ですが、これが奢らず良く動く。自分が持っているポテンシャルをフルに発揮しようとしている。またそういう自分達を誇っているかの様に振舞っていました。
「うーむ、この連中はフロー人材だわ。こいつらは現状に留まっておらず常に自分の価値を高めているなぁ」
と感じいってしまいました。

これと対照的だと思ったのが、
当時、銀河系軍団と言われた頃のレアルマドリードや、巨人の前の世代です。金で有名選手を買うはいいが、これが機能しないしない。余裕な感じで落ち着きすぎちゃってて、彼らのプレイに躍動感は感じませんでしたっけ。サポーターも当初は、彼らがそこにいるだけで満足していました。
まさに、デンと鎮座している【おたから】だったのだと思います。

今の時代は、価値在るものこそ動いていないと駄目なんじゃないですかね?特に人はね。

不動の財はあっという間にその価値を下げて失って行く様な気がします。

皆さんの会社はどうですかね?昔とった杵柄や開花させない潜在能力だけが人財のウリになっちゃってませんかね?


そうそう、そういえば、関係ないですが、うちの【NTT電話加入権ちゃん】もえらいことになっちゃってるのを改めて思い出しました。。

2010年1月18日月曜日

言語化の意味

最近、人の認知に関する本を読んでいるのだが、言語化の考え方を一つ手に入れた。

「言語化とは、人の思考にインデックス(索引)を作ること」

常に無数の思考が流れては消える心の中だ、
そこに索引があれば同じものを取り出すことも容易になるだろう。
だから言語化は大事っていう話も言えるかな。
また、その言葉を気に入って何回も繰り返して使えば道も太くなるだろうから、
スムーズに使いこなせるようになるだろう。これを持論と呼ぶのだろうな。
また、別なことも考えた。

言語化がある人の思考をコード化(≒表現)したものならば、
他人が使う言葉(キーワード)を誰かが用いたとしても全く同じ意味を持っているとは限らないだろう。
(例を出すとしたら、「そんなの常識だろ!」って感じか。常識って実は人によって全く違うしね)

これが、キーワードの一人歩きを生むんだろうなぁ。
一つのキーワードを多様な解釈で用いているのにも関わらず、皆が互いに理解を共有していると勘違いしているケースによくぶつかる。

自分も偉そうなことは言えない。世間で流れているキーワードをたいして調べもしないで勝手に自分の知識とくっつけて偉そうな講釈をたれてしまっているかもしれない。
気をつけないとな。

そう考えるとコミュニケーションは難しくもなるよね。

追伸:
twitterhttp://twitter.com/ekkeion)始めるとブログの短いやつはそっちで片がついてしまって更新がより空いちゃいますねぇ。。

2010年1月11日月曜日

純粋なエネルギーと他者貢献性


ある企業の幹部向けのコーチングの際、クライアントが思い入れを持ってやろうとしているある企画に関して、


「ちなみに@@さんのその企画推進に邪魔入れようとする輩はいないんですか?」


と問うてみた。(さすがに企業幹部とかだと政敵みたいな、何でも否定する相手はいないのかな?と思って)


クライアントは一瞬間をおいて(一応、頭を張り巡らしたのでしょう)


「いや、この企画は、純粋に会社に必要だと思う気持ちからだし、自分の利得や政治的な思惑に基づいたものじゃいないから変なちゃちゃは入らないと思うよ。それに放っておいたら誰も面倒くさがってやらない仕事だからね」


とのことだった。


その話を聞いて妙に心に刺さってしまった。


自分が会社をやめる寸前にやっていた企画もそんな感じだった。

この企画は会社(というか社員)に絶対必要だと思ったし、それを実現したいと心から願った仕事だった。それに、お恥ずかしながら、自分で手を上げて会社全体に適用するサービスを提案したのは初めてのことだった。


そのサービスは会社に必要だと厳密に・客観的に断定できるほどのエビデンスは無かったが、結果的に役職上下関係なく多くの賛同者が現れ、その実現のために自分を助けてくれた。


自分は大きな組織・規模で、かつ、「行動力よりも論理客観性が重視される(石橋ぶったたいて渡る前にぶっ壊すという意味ね)」会社の育ちのせいか、組織において個人の想い的な企画を出しても、きっと、よってたかって「出る杭は打たれる」のだろうと思い込んでいる節があったので、その企画が会社の制度として認められた時に、


「なんだ、出る杭って打たれないじゃん」(そりゃ微妙な抵抗勢力は存在していたけど)


と意外に感じた記憶がある。


フリーになり、色々な会社の話を聞くようになると、この手の話って案外多いってことがわかるようになった。


「発案者が強い情熱を持って企画実現に取組めば」、そして、「その企画が他者のためになるのものである」ならば、案外、周囲は邪魔しないものだ。


そして、絶対正解の無いこの時代、会社組織(社会性を持った組織)には、そういう風に言い出す人を待っている仕事や企画は無数に存在しているような気がする。(おまけに、そういう仕事は、想い入れの無い人からすると面倒くさくてうんざりするノルマ作業にしか見えてないケースが多い。当然、命令を受けなければ誰も手を出さない)



でも、強い「想い入れ」って奴は、その人の内発的動機から来るものだから、自分が「仕事に何を求めているのか」「どんな(風に)仕事をすることが自分の純粋なエネルギーを発現することにつながるのか」をきちんと見つめることが必要になるのかもしれない。でも多くの人はここが見極められていない。


けっこう簡単な話じゃ無いのかもな。でも、多くの人にそんな仕事への想いを見出してもらいたいなぁ。そんな風に仕事をすることは、自分だけでなく周りの人も幸せにすると思う。


(なんかうまく言語化できなかったな。。)


2009年12月31日木曜日

2009年総括

今年ももうすぐ終わりですねぇ。
ちょっと今年を総括してみようと思います。

●3年目の迷い

今年は独立して3年目でしたが、大いに迷った気がします。

昨年の11月位から、長々と、「自分はいったい何をしたいんだろう」と考え込んでいました。
なんとなく、独立前に描いた線路の上をただ粛々と進んでいただけの様な「なんかつまらないな」という感覚に襲われたのです。

人の変革に関して研修というソリューションの限界を一部感じてしまったこともあったかもしれません。

そんな中「今年は3年目。自分の殻を破って違うことをしよう!」と思いました。

エッケイon 2nd シーズン】などと大きなことを言ってましたっけ。。

●リーマンショックの波を軽くかぶり

今年の自分のチャレンジとして、その時目指したのは、「新しい顧客を増やそう!(新しい世界を知ろう)」だったのですが、不況下の企業の教育投資は抑えられる一方。。よくて「昨年を維持」、よくあるパターンは「今年は中止」「新規の企画チャレンジなんて殆ど通らない」感じでした。

そんな中、自分的にはショックだったのは、昨年、かなーり手ごたえを感じることができたオリジナル研修が今年は中止になったこと。お客様の経営状態を拝見すると「そりゃそうだわな」と言いたくなるほど苦しい戦いをしてました。

この経験の中で学習したことは、


「お客様の経営が繁栄するから(教育)投資の原資があるんだ」


「このソリューションは会社活動に寄与するんだという確信を与えるようなインパクトが必要なんだ」

「自分の様にエクスターナルな人間ではなく、会社組織の中で能力開発・育成に本気で体を張り、かつ頭を絞る人がいないと組織のそれは簡単に滅びてしまう恐れがある」

ということでした。

●投資の年

こんな状況でしたから、

「どうせ仕事が抑制されている状態なら、次に繋がる投資の年にしよう!」
私もあっさり方向転換です。いやーっ、色々やりました。

・スキル開発:
 
Emotional Intelligenceのプロファイリング訓練、NLPのリハビリ

・ソリューション開発、キャリアの見直し
 
沖縄一人合宿

・新しい仕事:
 相手を選ばないエグゼクティブコーチング、
女性ワークショップファシリテーション

・パートナー探し
 選定用の模擬研修、模擬コーチング等、何回も腕前を試されました。

結果的に年初には想定もしていなかったスキルや可能性を獲得できたり、自分の活きる道の方向性も(うっすらですが)見え始め、信頼に足るパートナーもいくつか出会うこともできました。

逆にそれとは反対に自分の新しい可能性を開くためのチャレンジがいかに消耗が激しいのかも実感しました(非利き手の仕事なんでしょうねぇ)。本当に今年は疲れました。。

●リピーターが助けてくれた

そんなこんなで、成長はともかく今年は事業的には芳しくない1年となる予想だったのですが、年の終わりに近づくにつれ、昨年お付き合いのあったお客様からリピート案件や新規案件のお声がかかり、結構終盤に捲くることができました。お蔭様でありがたい終盤戦となりました。

この見出し以外にも、今年を通して非常に良く考えたことは、

「自分が生み出せる価値はなんなんだ?」

「自分はどんなパートナーとどんな風に仕事がしたいのか?」

「自分は何をしたいんだ?何を実現したいんだ?」

だった様な気がします。そして今は原点に帰ってきたような気がします。

「こだわりを持って仕事をして本質的な良い結果を出すことが全てなんだよなぁ」

(あえてお客様も友と呼ばせてください)
旧友の皆様、本当に今年はお世話になりました。
新しい友人の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

来年は、智恵と努力で良い年にしてしまいましょうね。
それに私が少しでもサポートできる様な一年になったらうれしい限りです!

2009年12月19日土曜日

企業内個人事業主

以前書いた「独立って」に少し近い内容になるかもしれません。
自分が急速に力がついた時のきっかけになったやり方があるのでちょっと書き残しておこうと思いました。
(内容は自己啓発本に時々書いてあるので珍しい考え方ではありません。知識渇望型の方が読んでも刺激になりません。一応事前に断っておきます)
働いて何年かすると「自分の市場価値ってどんなもんだろう?」って疑問必ず湧きますよね?
手っ取り早く知る方法では、天職エージェントのWEBテストなんかだと思うんですけど、私はバブル入社のワガママへたれですから、このテストで素敵な価格が出たことが一回も無かったんです。これ落ち込むだけですよね(まーた、年齢上がると、どんどん価格も下降するしね)
でもなんか口惜しい。納得がいかない。もっと自分の真の実力を換算する方法があるはずだと、変な執念出して考えたのが、「今やっている仕事、業者に外出ししたらいくらになるんだろう?」ってことでした。
要するにその一年の総量分のお金が自分の売上ってことになるのかなと。。(ちなみにこれは年収じゃない。これ勘違いしないことが大事)
ということで、これを常に念頭に入れて行動するクセがついたんです。
ちなみに似た様なことをやる人は結構多いです。でも、きっちり用心深く計算する人はそんなに多くないんです。色々、とシビアに考慮に入れないといけないことがあるんですね。
例えば、
「外部発注した場合の相場金額が高くても、それがそのまま作業者の収入になるわけではない」
「お客様は会社のブランドがあるからその仕事を自分に発注しているのでは?」
「面倒な発注手続きまでして、上司はわざわざ部外者になった自分にこの仕事を発注する根拠はあるのか?替わりの部下にやらせるよな普通。。」
「この仕事ってそもそも一定以上の量が継続的にあるものなのか?」
こんな要素をきちんと織り込んでいかないと自分の仕事の価格なんて割り出せない。
そうなると色んなことを知っている必要もあるし、研鑽しなければならないことが色々出てきます。
「会社という看板と関係なく自分しか出せない価値を作らないと発注してもらえないな。」
「言われたことをちゃんとやってるだけじゃ駄目で確実に満足をさせる何かが必要だな」
「そもそも、こいつなら大丈夫と感じる様な雰囲気や、仕事を出したくなる気持ちの良い態度ってあるよな」
「この間に入っている奴らってどんだけ抜いているのかな?それがブランド料ってことだよな」
「安定的な市場と競争力を考えなきゃってこれマーケティングそのものじゃん。勉強しないと」
等々結構あります。
でも仕事をやる時こういう視点で捉える癖をつけるとめちゃくちゃ力つきますよ。
それにこれ思わぬ副次効果もありました。
「上司との関係性が上がる」んです。
「この上司、おまえがちゃんとやらないからこっちがわりをくうんだよ」
「高い給料もらって何もできないじゃん」
って思うと腹たちますよね?
でも、上司をお客様としてみると考えが変ります。
「抜けが多いな。スキがあるな。このお客様はおいしいぜ。」
って感じになりますからね(笑)
こっちがにこやかに対応するようになれば、
自然と上司もこっちを好きになるようです。
そんな感じ。でもこれやる価値ありますよ。

オーダー・ポストイット




オーダー・ポストイットを使って、オリジナルポストイットを作ってみました。





いくつか文言のパターンはございます。

メモとして使えるポストイットならば、もらって、

「うへぇ~」

とは言われないだろうなぁと考えました。

いかがでございましょう?
そんなには悪くないと思うのですが。。
でも高いっすねぇ。。これ限りかもな。。

欲しいと思った方は一声かけてください。

但し、お客様優先です!

(こう言っておかなければ
飲み友達に絶対剥ぎ取られるからな。。)

飲み会で手持ちのお金が無い時、そっと差し出すかもしれません。

「2エッケイ札でお釣りもらえますか?お釣りは円で。。」

2009年12月6日日曜日

自分が提供する価値への勇気

時々、拝見するブログに興味深いニュースが載っていました。
(ニュースではなくブログも共感できる内容だったのでブログのリンクを載せます)

「ロッテリア「絶妙ハンバーガー」の返品率」
(ファッション流通ブログde業界関心事より)

簡単にニュースの概要をあげると、

味に不満があれば代金全額返金します、としたロッテリアの「絶妙バーガー」の返品実績が16日間で、売上累計 119万1897個で返品が2284個だったらしく、返品率は約0.2%ということとなり、
予想以上に低いクレーム率だったらしいです。
そして、ロッテリアでは、この結果を受けて、今後売り出す新商品はすべて発売後2週間の期間限定でこのサービスを実施することに決めた

とのことです。
さらにこのブログ作者の方のコメントが

要は自信をもって提供する商品、サービスであれば、返品自由をうたっても、それほど多くの返品は来ない、おそるるに足らず、むしろそれを公言する勇気で得られるメリットの方が大きいという話でしょう。

共感できるまとめ方をされています。

サービスってこうありたいなとつくづく思いました。

これは全ての仕事に当てはまる話ではないでしょうか?

確かにがんばった仕事に関係者のクレームがついて、今までのがんばりががっかりする結果になってしまうことは時々あるものです。そしてそれが怖くて、つい事前に予防線・防衛線をはってしまいたくなる。
このことはよくある話しだし、こういう衝動はわいてきても決して責められるものではないと思います。
(そもそも人は恐怖から逃げるのは基本的な本能です)

でも最初からこんなスタンスでいると、相手(お客さま等)はがっかりしてしまうんですよね。

自分が提供するサービスに自信があったら、
そしてそれを磨き続けたいという意思をもっているならば、
否定される恐怖から逃げたい、自分を守りたいという衝動に、
勇気を持って立ち向かうべきなんでしょうね。

同志の皆さん、がんばりましょうね。

2009年11月20日金曜日

下手ウマなリフレーミング

皆さんは「リフレーミング」という言葉をご存知でしょうか?
人は何か認知したり思考したりする時には、遭遇した体験や客観的事実に何らかの意味づけをします。
この意味づけする際の個人の観点を「(心理)フレーム」と呼びますが、
「リフレーミング」とはその人が持つ「フレーム」に修正を加えてしまうことを言います。

この「リフレーミング」テクニックは訓練して見につけておくと、とってもパワフルで役に立ちます。
まぁテクニックといっても、ちょっとレベルの高いプロフェッショナルな人びとは自然と身につけているものです。ちょっと自分の周りを見回しても、ビジネス、CM、お笑い、ドラマ、映画等々、そこら中に溢れています。極端に言えば営業的な商談なんてリフレーム合戦」と言えるかもしれません。
(前置きはこんなところにしておいて、)またしても電車の広告の話。


電車に乗っていたら扉広告にまたしても面白いコピーを発見しました。ドコモのCMです。

「OSもPC本体も大切ですが、通信会社も大切です」

OSも大事だよね。ふんふん。PCも大事だよね。ふんふん。そうそう通信会社もね。ふんふん。。。ってなんで通信会社なわけ?この流れつながりでは通信でしょうううが?」という感じ。

まぁ、論点のすり替えって奴ですよね。ある意味これもリフレーミングの一種だし、催眠技法もこういうやり方をしたりします。このすり替え、さりげなくタイミング良くやるとものすごいパワフルな技になるのですが、これはあからさま過ぎますね。

でもその分わざとらし過ぎて、かえって笑えます。なかなかやりますね。

女性だらけの

昨日、おとといと、オール女性のワークショップのファシリテーションをしました。

なんせ相手が全員女性というのは初めての経験だったので、最初彼女達の前に立った時は説明がつかないが確実に存在する妙なパワーを浴びて、完全アウェー感で圧倒されてしまいました。

でも、今更格好つけてすましたって、どうせおっさんですから(そもそも何意識しているんだ(笑))
「まっ、自分らしいスタイルを出す以外にやれることはあまり無いんだ」
と(おっさんらしく)開き直って、ファシっているうちに余計なことは全く気にならなくなりました。

いざやってみると、普段のファシリテーションと変わらず、こちらの進め方に好感を持ってくれた人はそいうオーラを出してくれるし、そうでない方はクールなオーラを、やる気の少ない人は面倒くさいオーラを漂わせてくれます。

でもそのうち、あるポイントを越えたところで場の空気がやわらかい一体感を醸しだしました。
参加者それぞれが相互に影響を及ぼしあって好転していく瞬間です。
場のエネルギーが高くなり、参加者の表情がエネルギーを持ち始めます。
(この状態が表情に出る様は女性たちの方が顕著で華やかかもしれないなと思いました)

結果も上々。参加者も満足感高かったようで安心しました。
(最初依頼された時は全く成功イメージがわかず、どうしようかと思いました)

いい経験させてもらいました。この経験を生かして、婚活集会のファシリテータとして商売の第二の柱にでもしましょうか。(とすぐ調子に乗る。。)

追伸:
最近、twitterを始めました。(このブログの右に載ってます)。
案外、自分に向いているかもしれません。

2009年10月25日日曜日

私は父であり。。。

この間から、電車のトビラにあるシール広告が気になっています。

エスタックイブの宣伝なのですが、そのコピー文が、

「私は、父であり、マネージャーであり、夫であり、、、
私は、母であり、デザイナーであり、妻であり、、、」

とあるのですが、
(うらおぼえなので間違ってたらごめんなさい)

コンセプト的に、
「人には色々役割があり、そうそう風邪で体調崩してちゃいらんない」
というメッセージで
共働き子供ありの夫婦(働きざかり)層の共感形成を図っていると思うのですが、

私が興味がひかれるのは違うことです。

それは、役割の順番です。

父や母であることが一番先に来るのですが、夫や妻であることは職業の次に来ていることです。

私もこの層でありますが、この順番は認めたくは無いものの、なんとなくわからないでもないって感じかもしれません。

ライターさんは意識してわざと書いてるんですかねぇ。。笑えます。

でも、男の方の、「(職業は)マネージャーであり」ってなんでしょうか。。ちょっと旧式ニッポンサラリーマンみたいですね。
本当の意味で「ちゃんとしたマネジャー」であるならば物凄い腕前ってことだし、
階級的にマネージャーなだけだとしたらそれをキャリアアイデンティティにするのはキツイとしかいいようがないです。。

職業的に細かいところにこだわりすぎか(笑)